2016年08月09日

生花「葉蘭にはじまって葉蘭に終わる」

今日はお昼から生け花の稽古です
お盆前なので立華かな?と楽しみにしてたら 葉蘭の生花
ちょっとがっかりでしたが 
生花ももっともっと頑張らなくちゃと思いながら生けてみました。

葉蘭は稽古用花材として
「葉蘭に始まって葉蘭に終わる」と言われて重要に扱われます。
葉数は15枚までと決められています
今日は斑入り葉蘭の9枚生けです。
斑入り葉蘭は涼感がありますね♪~♪





花材を包みから広げます(^_^)

左右置いているのは 葉蘭は中心の葉脈から見て右 左の広さが違います。 
葉裏から見て右が広い葉を 後あしらい 副 副あしらい 副谷に使います
葉裏から見て左が広い葉を 真 前あしらい 体真 体谷 体先に使います


生花では一般的に葉の表を陽、裏を陰として見て、
葉蘭の場合は葉の幅の広狭も見ながら生けていきます(^^)/
                
高く生けているのが「真」 一番奥が「副」 手前が「体先」
               
すべて真に向けて生けていくので、正面から見て副の葉は表、体も真に向けて生けるので葉は裏側になります。
写真ではわかりづらいですね(^^;)


                
                
                  


Posted by りんごちゃん  at 22:10Comments(2)生け花