2021年07月31日
初めてのよもぎ団子作り♪
今日、初めてよもぎ団子を作りました
今までは頂いて食べるばかり、
よもぎの香りと小豆のあんこ大好物です⤴️
よもぎは春に近くの山に摘みに行って、
友達はツワを摘み私はよもぎを
重曹であくぬきして冷凍しました。
山帰来の葉っぱも近くの山で摘んで冷凍してました。

団子の粉とジューサーで攪拌したよもぎを合わせて粉が手につかなくなるまで練って
手の体温で粉が柔らかくなるので、固めに練ったほうが丸めやすいです。



出来立てのよもぎ団子を息子と嫁が食べたら、よもぎの香りがして美味しい〜って。
おふたりさん甘いのが好きだね(^^)
上手になったらちょっとした手土産に持って行きます♪
今までは頂いて食べるばかり、
よもぎの香りと小豆のあんこ大好物です⤴️
よもぎは春に近くの山に摘みに行って、
友達はツワを摘み私はよもぎを
重曹であくぬきして冷凍しました。
山帰来の葉っぱも近くの山で摘んで冷凍してました。

団子の粉とジューサーで攪拌したよもぎを合わせて粉が手につかなくなるまで練って
手の体温で粉が柔らかくなるので、固めに練ったほうが丸めやすいです。



出来立てのよもぎ団子を息子と嫁が食べたら、よもぎの香りがして美味しい〜って。
おふたりさん甘いのが好きだね(^^)
上手になったらちょっとした手土産に持って行きます♪
2018年03月13日
桜餅
3月も中旬になり、一日一日と春の訪れを感じる
ようになりました
3月は別れの季節と言われます。
先日、10日は河浦中学校女子バレーボール部の
送別会がありました。
部員の皆さまご卒業おめでとうございます
この3年間たくさんの思い出が
出来たことでしょう
これらを糧に、
高校生活を明るく頑張ってください。
送別会のスイーツに桜餅を作りました
葉っぱは昨年塩漬けにして、冷凍庫に保存
出来てるかちょっと心配でしたが
袋から取り出したら
桜葉の良い香りが♪〜♪
お客さまに食べていただけました
ありがとうございましたm(__)m


ようになりました
3月は別れの季節と言われます。
先日、10日は河浦中学校女子バレーボール部の
送別会がありました。
部員の皆さまご卒業おめでとうございます
この3年間たくさんの思い出が
出来たことでしょう
これらを糧に、
高校生活を明るく頑張ってください。
送別会のスイーツに桜餅を作りました
葉っぱは昨年塩漬けにして、冷凍庫に保存
出来てるかちょっと心配でしたが
袋から取り出したら
桜葉の良い香りが♪〜♪
お客さまに食べていただけました
ありがとうございましたm(__)m


2016年03月06日
春色桜餅♪
今日は子供会のお別れ会がありました
午前中廃品回収してお昼からお別れ会です
スイーツと言っても和菓子になりますが桜餅を作りました
春になると作りたくなるお菓子♪
春を感じる 春色桜餅




地区の子供会です
久しぶりに会う子供さんたちが大きくなって
よその子供さんたちが成長するのはほんと早いですね(^^♪
午前中廃品回収してお昼からお別れ会です
スイーツと言っても和菓子になりますが桜餅を作りました
春になると作りたくなるお菓子♪
春を感じる 春色桜餅


地区の子供会です
久しぶりに会う子供さんたちが大きくなって
よその子供さんたちが成長するのはほんと早いですね(^^♪
2014年04月02日
桜餅作りました♪
桜の花が咲いてるうちに作ろうと思っていた桜餅。
息子がいる時に作りたかったので
今日は剣道の練習日なので早めに帰宅です。
夕食を食べた後 桜餅も食べてました
うちでは 餡はこし餡が好み♪♪
桜の葉が大きかったので中身も大きくなりました(^_^.)

桜つづきで^^ お昼にコレジヨ公園の桜を見に行きました
先日の雨でだいぶ散ってます


遊歩道を歩いていると 桜の花に手がとどきそうです♪
ツツジの咲きぐあいはこんなかんじです
息子がいる時に作りたかったので
今日は剣道の練習日なので早めに帰宅です。
夕食を食べた後 桜餅も食べてました
うちでは 餡はこし餡が好み♪♪
桜の葉が大きかったので中身も大きくなりました(^_^.)
桜つづきで^^ お昼にコレジヨ公園の桜を見に行きました
先日の雨でだいぶ散ってます
遊歩道を歩いていると 桜の花に手がとどきそうです♪
ツツジの咲きぐあいはこんなかんじです

2013年09月19日
十五夜とおはぎ
今日は中秋の名月、すぐに思いつくのは母が作っていたおはぎです。
あんこは手作りでとても美味しかったです。
そして地区で行われる十五夜大綱引きです
日頃は静かな町も、この日ばかりはたくさんの人たちが集まって賑わいます。
伝統行事なのでテレビ、新聞でも報道されます。
今年も義姉さんがおはぎを持って来てくれました。

早速ご仏前にお供えしました。
そのあと、いただきます。
今日はきれいな満月が見れる事と思います♪♪
あんこは手作りでとても美味しかったです。
そして地区で行われる十五夜大綱引きです
日頃は静かな町も、この日ばかりはたくさんの人たちが集まって賑わいます。
伝統行事なのでテレビ、新聞でも報道されます。
今年も義姉さんがおはぎを持って来てくれました。
早速ご仏前にお供えしました。
そのあと、いただきます。
今日はきれいな満月が見れる事と思います♪♪
2012年07月13日
水ようかん
夏の定番 和菓子水ようかん
こしあんと粉寒天で作ってみました
粉寒天 8g
こしあん 1kg
水 1000cc
鍋に水と粉寒天を入れて沸騰させる。弱火にしてこしあんを少しずつ入れる
全部溶けたら混ぜながら弱火のまま2分煮る
水でぬらした容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める

あんこを袋からだすとつぶあん!! どうしよう
あわてんぼうの私
よく見てなかったんですね
思いついたのが
裏ごし器
どうにかこしあんになりましたよ


こしあんと粉寒天で作ってみました
粉寒天 8g
こしあん 1kg
水 1000cc
鍋に水と粉寒天を入れて沸騰させる。弱火にしてこしあんを少しずつ入れる
全部溶けたら混ぜながら弱火のまま2分煮る
水でぬらした容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める
あんこを袋からだすとつぶあん!! どうしよう

あわてんぼうの私


思いついたのが


どうにかこしあんになりましたよ

2012年07月01日
半夏生
半夏生とは、夏至から数えて11日目の7月1日頃の事を言います
この頃に降る雨は半夏雨と言われて、大雨が降り続き
梅雨のちょうど真ん中頃になるそうです
母は半夏生の頃は「だんご」を作ってました
あんこは畑で作った小豆を茹でて・・・・・
茹であがった小豆はザルで裏ごしして、皮を取り除き・・・・・
さらしのしぼり袋でしぼりあげ、しっかり水気を切って
それを時間かけて・・・・・
火を弱めると水っぽいあんこになってしまう
台所の熱さは半端ではなくて・・・・・
フツフツとあんこが飛び散ってしまい、手にかかったらやけどしそうです
すくい落して山になる固さになれば、ちょうど良いあんこになると言ってました
私はそのあんこが大好きで、小皿に取り分けてもらい食べてました
たくさんの「だんご」を作ってましたぁ
今日は作ってみました
あんこは市販の物です

半夏生と言ったら母が作ってた「だんご」を思い出します
この頃に降る雨は半夏雨と言われて、大雨が降り続き
梅雨のちょうど真ん中頃になるそうです

母は半夏生の頃は「だんご」を作ってました
あんこは畑で作った小豆を茹でて・・・・・
茹であがった小豆はザルで裏ごしして、皮を取り除き・・・・・
さらしのしぼり袋でしぼりあげ、しっかり水気を切って
それを時間かけて・・・・・
火を弱めると水っぽいあんこになってしまう
台所の熱さは半端ではなくて・・・・・
フツフツとあんこが飛び散ってしまい、手にかかったらやけどしそうです
すくい落して山になる固さになれば、ちょうど良いあんこになると言ってました
私はそのあんこが大好きで、小皿に取り分けてもらい食べてました

たくさんの「だんご」を作ってましたぁ

今日は作ってみました

あんこは市販の物です

半夏生と言ったら母が作ってた「だんご」を思い出します
