2016年01月29日
友近さんも絶賛スイーツ♪
お土産にいただいた山樵バームクーヘンです
さんしょうと読んで渋いなぁと思っていたらやましょうでした^^;
以前タレントの友近さんが朝の番組に出演された時
おめざで紹介されたのが
シェ・タニ(CHEZ ーTANI)の山樵

熊本に来られた時食べてとても美味しかった それからお取り寄せしてます
熊本に行くたび買ってますとお話しされました~♪


カットすると黒糖の香ばしい香りがします
沖縄県産の黒糖を生地に練り込んだバームクーヘンです
味はまろやかに甘くて
外側はサックリ 中はしっとり感があります
美味しい~としか思いつかないけど
うん 美味しい~~
パクパクパクっと食べてしまいました(#^.^#)
さんしょうと読んで渋いなぁと思っていたらやましょうでした^^;
以前タレントの友近さんが朝の番組に出演された時
おめざで紹介されたのが
シェ・タニ(CHEZ ーTANI)の山樵


熊本に来られた時食べてとても美味しかった それからお取り寄せしてます
熊本に行くたび買ってますとお話しされました~♪
カットすると黒糖の香ばしい香りがします
沖縄県産の黒糖を生地に練り込んだバームクーヘンです
味はまろやかに甘くて

外側はサックリ 中はしっとり感があります

美味しい~としか思いつかないけど

うん 美味しい~~

パクパクパクっと食べてしまいました(#^.^#)
2016年01月26日
夕食の買い物は歩いて
毎日の買い物は近くのスーパーを利用しています
車で行くと4分足らず
でもこの大雪で道路は路面凍結
歩いて買い物に行ってます
歩くと遠いです
途中で
雪ダルマ と鎌倉を見つけました
小さいお子さんが作ったのかなぁと思いながら



昨日 今日歩いて買い物に行く人たちとすれ違います
24日から降り積もった大雪は中々溶けません
道路はまだ凍っています
外出の際はくれぐれも気をつけて下さい。
車で行くと4分足らず
でもこの大雪で道路は路面凍結

歩いて買い物に行ってます
歩くと遠いです

途中で


小さいお子さんが作ったのかなぁと思いながら

昨日 今日歩いて買い物に行く人たちとすれ違います
24日から降り積もった大雪は中々溶けません
道路はまだ凍っています
外出の際はくれぐれも気をつけて下さい。
2016年01月24日
この寒い中・・・ありがとう♪
こんにちは♪
この雪よく降りますね~
ヒューヒュー風も吹いてます。
友達がおはぎを持って来てくれました

餡子は自分で作ったささげ豆を使って作ったそうです
ささげ豆は小豆より大きい豆です
野菜作りが上手で
いつも頂いてばかりです

この寒い中持って来てくれました
気持ちがとてもうれしいです\(^o^)/
〇〇ちゃんありがとう~(*^_^*)
この雪よく降りますね~
ヒューヒュー風も吹いてます。
友達がおはぎを持って来てくれました


餡子は自分で作ったささげ豆を使って作ったそうです
ささげ豆は小豆より大きい豆です
野菜作りが上手で

いつも頂いてばかりです

この寒い中持って来てくれました
気持ちがとてもうれしいです\(^o^)/
〇〇ちゃんありがとう~(*^_^*)
2016年01月22日
苺クレープ♪
ファミマさんに行ったらいちごクレープがありました
今 色んなお店でいちごを使ったスイーツが多いですね~♪
この前買って美味しかったいちご大福を買うつもりだったけど
「リピーター続出」と書かれていたのでこちらのスイーツを買いました(^^♪
いちごクレープ
クレープ生地の中はカスタードとホイップクリーム
半カットされたいちご 苺ソース ピスタチオがトッピングされてます


コンビニスイーツ美味しいのが多くって迷っちゃいますね
食べてみたら確かに美味しかったです(#^.^#)
私もリピーターになりそうです(^^)
今 色んなお店でいちごを使ったスイーツが多いですね~♪
この前買って美味しかったいちご大福を買うつもりだったけど
「リピーター続出」と書かれていたのでこちらのスイーツを買いました(^^♪
いちごクレープ

クレープ生地の中はカスタードとホイップクリーム
半カットされたいちご 苺ソース ピスタチオがトッピングされてます
コンビニスイーツ美味しいのが多くって迷っちゃいますね
食べてみたら確かに美味しかったです(#^.^#)
私もリピーターになりそうです(^^)
2016年01月13日
初ランチ♪
昨年からママともと約束してたランチです♪
やっと今年になって・・・初ランチ
昨年の11月から勤めに行ってるそうです
私より随分若いです(^^) でも話し上手聞き上手
そんなとこが彼女の好いとこです

福伸はなれ利久さんです

天草にぎり御膳を注文
後で珈琲をいただきました


美味しい料理を食べながら話は尽きません(笑)
昨年頂いた塩分10%で漬けた美味かった梅干しの話をしたり
黄色く色づき始めたのを漬けたそうです
息子の結婚式当日 息子さんを披露宴会場まで送ってきて
控室で着付けをしていたら挨拶に来てくれました
その時アルバムが出来たら是非見せて下さいね~約束でした。
アルバムを見ながらお母さん似だね~って言われたけど
息子は父親に似てるって言われた方がうれしいのでは~
優しいお父さんだったから
気が付くとランチで2時間半も おしゃべりに夢中でした(^^♪


やっと今年になって・・・初ランチ

昨年の11月から勤めに行ってるそうです
私より随分若いです(^^) でも話し上手聞き上手

そんなとこが彼女の好いとこです

福伸はなれ利久さんです
天草にぎり御膳を注文
後で珈琲をいただきました


美味しい料理を食べながら話は尽きません(笑)
昨年頂いた塩分10%で漬けた美味かった梅干しの話をしたり

黄色く色づき始めたのを漬けたそうです
息子の結婚式当日 息子さんを披露宴会場まで送ってきて
控室で着付けをしていたら挨拶に来てくれました
その時アルバムが出来たら是非見せて下さいね~約束でした。
アルバムを見ながらお母さん似だね~って言われたけど
息子は父親に似てるって言われた方がうれしいのでは~

優しいお父さんだったから

気が付くとランチで2時間半も おしゃべりに夢中でした(^^♪
2016年01月05日
立華「迎春花」
新年を迎える生け花は立華を生けました♪
花材は新年にふさわしい縁起の良いすくすくと立ち伸びる若松を真と副に使いました
見越しは 「難を転じて福となす」と言われる南天
正真は黄色い菊2本を
胴は黄実千両です、赤い千両を見慣れているので黄実千両は新鮮に感じました
流し枝と控えは梅を使っています
色留めにスィートピーを挿して軽やかさを♪~♪
仕上げの前置きは葉牡丹です
葉牡丹は重なり合った葉が牡丹の花のように美しいことから
葉牡丹と名前がついたとか
正月花によく使います。
花材 若松 南天 梅 菊 黄実千両 葉牡丹 スィートピー

立華は水際(あしもとを1本に見えるように)を揃えるのが決まり事です。
先生に手直しをだいぶしていただきました・・・。
どうにか生ける事が出来ました。
まだまだ拙い生け花ですけど今年も見て下さいね
花材は新年にふさわしい縁起の良いすくすくと立ち伸びる若松を真と副に使いました
見越しは 「難を転じて福となす」と言われる南天
正真は黄色い菊2本を
胴は黄実千両です、赤い千両を見慣れているので黄実千両は新鮮に感じました
流し枝と控えは梅を使っています
色留めにスィートピーを挿して軽やかさを♪~♪
仕上げの前置きは葉牡丹です

葉牡丹は重なり合った葉が牡丹の花のように美しいことから
葉牡丹と名前がついたとか

正月花によく使います。
花材 若松 南天 梅 菊 黄実千両 葉牡丹 スィートピー
立華は水際(あしもとを1本に見えるように)を揃えるのが決まり事です。
先生に手直しをだいぶしていただきました・・・。
どうにか生ける事が出来ました。
まだまだ拙い生け花ですけど今年も見て下さいね

2016年01月02日
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
昨日 家族で初詣でに行って来ました
風もなく穏やかな清々しい元日でした
牛深八幡宮と実家のすぐ近くの秋葉神社です。
願い事は家内安全 商売繁盛 無病息災など
毎年なんですがたくさんの願い事をお祈りしました(^^♪
でも 一番は今年も家族が健康で平穏に暮らせるようにとお願いしました!
牛深八幡宮


秋葉神社
上手なお節は出来ませんが作りました♪
黒豆 田作り たたき牛蒡は28日に作って
黒豆は前年と同じレシピで 日持ちするのは早めに♪
田作りはお歳暮にいりこを頂くのでごまめではなくていりこを使います(^^)
豚の角煮は29日に作って圧力鍋に入れときます
数の子の塩抜きも29日に 味付けは翌日に
海老のうま煮 いり鶏 伊達巻は31日に作って
伊達巻はご近所さんといつも手作りの野菜を持って来てくれる友達に
ご近所さんも友達も喜んでくれたので作った甲斐がありました




栗の渋皮煮は保存してました♪
今まではひとりで作ってましたが嫁さんが手伝ってくれたのでとても助かりました
お重に詰めるのも引き受けてくれました
家族が増えて初めて迎える正月です。
マイペースな投稿ですが
皆様 この一年もどうぞよろしくお願い致します。
昨日 家族で初詣でに行って来ました
風もなく穏やかな清々しい元日でした
牛深八幡宮と実家のすぐ近くの秋葉神社です。
願い事は家内安全 商売繁盛 無病息災など
毎年なんですがたくさんの願い事をお祈りしました(^^♪
でも 一番は今年も家族が健康で平穏に暮らせるようにとお願いしました!
牛深八幡宮
秋葉神社
上手なお節は出来ませんが作りました♪
黒豆 田作り たたき牛蒡は28日に作って
黒豆は前年と同じレシピで 日持ちするのは早めに♪
田作りはお歳暮にいりこを頂くのでごまめではなくていりこを使います(^^)
豚の角煮は29日に作って圧力鍋に入れときます
数の子の塩抜きも29日に 味付けは翌日に
海老のうま煮 いり鶏 伊達巻は31日に作って
伊達巻はご近所さんといつも手作りの野菜を持って来てくれる友達に
ご近所さんも友達も喜んでくれたので作った甲斐がありました

栗の渋皮煮は保存してました♪
今まではひとりで作ってましたが嫁さんが手伝ってくれたのでとても助かりました
お重に詰めるのも引き受けてくれました
家族が増えて初めて迎える正月です。
マイペースな投稿ですが
皆様 この一年もどうぞよろしくお願い致します。