りんごの気まぐれ日記>生け花>生花「アガパンサスの一種生け」
2015年06月15日
生花「アガパンサスの一種生け」
梅雨の頃になると アガパンサスの花が
すらりと茎を伸ばして 涼感ある色の小花を茎の先端に
ゆらゆら っとしつつ咲いています
茎の長いのに対して 葉っぱの短いのが特徴です。
生花という生け方は、すべてきまりがあります
その花らしくというのがあって
アガパンサスは 背丈の高い花なので 真になる花は高く生けます
最初に高く 真の花 もう一本をあしらいの花として
次に葉っぱを
真の前に一枚 前あしらいに一枚 後ろあしらいに一枚
あしらいの花(背丈の低い)の後ろに 副の葉っぱを一枚 あしらいの葉を一枚
手前は体の葉っぱ ちょっと小さい葉は谷の葉といいます。
花本来の咲き方・・・・
花姿どおりに生けます。


★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。.★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜
すらりと茎を伸ばして 涼感ある色の小花を茎の先端に
ゆらゆら っとしつつ咲いています
茎の長いのに対して 葉っぱの短いのが特徴です。
生花という生け方は、すべてきまりがあります
その花らしくというのがあって
アガパンサスは 背丈の高い花なので 真になる花は高く生けます
最初に高く 真の花 もう一本をあしらいの花として
次に葉っぱを
真の前に一枚 前あしらいに一枚 後ろあしらいに一枚
あしらいの花(背丈の低い)の後ろに 副の葉っぱを一枚 あしらいの葉を一枚
手前は体の葉っぱ ちょっと小さい葉は谷の葉といいます。
花本来の咲き方・・・・
花姿どおりに生けます。
★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。.★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜
これは何て名だろうと お昼に写真を撮ったとこでした\(~o~)/
花言葉に「知的な装い」とあります
凛とした姿ですね~す・て・き
活け方が凛として素敵です(#^.^#)
色々お勉強になります(^.^)/~~~
いつも素敵な☆お花を見せて頂いてありがとうございます❤❤❤
うちのアガパンサスも咲き始めたところです。
マネしてみようかな~(^^)
でも、やっぱりちがうんですよね、
そんな風に生けられたらいいですね☆
梅雨の頃に咲く花です(^_^)
庭先によく植えてありますね♪
✿しあわせ運ぶひささん
ありがとうございます(*^_^*)
ユリ科で紫君紫蘭とも言います。
✿RYUさん
ありがとうございます(*^_^*)
白色もあるそうです まだ見たことありませんが^^
✿セカンドライフさん
先端の小花が 今日は全部咲きました(^^♪
涼感ある色なので、梅雨のうっとおしさも少しはですね^^
✿ムクちゃん
今の時季の花は紫陽花 アガパンサスを思いつきます♪
是非、生けて下さいね(^^)