りんごの気まぐれ日記>日々の日記>お大師様
2015年05月09日
お大師様
今日は旧暦の3月21日です
牛深町茂串ではこの日をお大師様と言ってます。
山の小高い丘にお地蔵さんが八十八か所祀ってあります。
そこのお地蔵さんに地域の人たちがお参りされます。
お参りに来た人たちにお餅やお菓子などをお接待します
お地蔵さんの中に私の母親の旧姓の名前が刻まれたお地蔵さんもあります。
当時病気が流行って・・・
病気にかからないようにと両親が願掛けて祀ってくれたそうです。
母から、小さい頃このように聞いた記憶があります
母が元気な頃は新しい胸かけを作って今ではスタイと言ったほうがわかりますね(^^)
前日からお餅をついてました。
お参りに来られた人たちにお接待していました。
母が亡くなってからは義姉さんが引き継いでます
お餅のかわりにお赤飯を作ってお参りされた人たちにお接待します。

今日はあいにくのお天気です、
子供たちがまだ小さかった頃、連れてお参りしてたのを想い出してます。
小高い山は新緑の木々が萌えて、丘に登ると小さな地域と青い海が一望できます。
先ほど姪っ子が持って来てくれました♪
牛深町茂串ではこの日をお大師様と言ってます。
山の小高い丘にお地蔵さんが八十八か所祀ってあります。
そこのお地蔵さんに地域の人たちがお参りされます。
お参りに来た人たちにお餅やお菓子などをお接待します
お地蔵さんの中に私の母親の旧姓の名前が刻まれたお地蔵さんもあります。
当時病気が流行って・・・
病気にかからないようにと両親が願掛けて祀ってくれたそうです。
母から、小さい頃このように聞いた記憶があります
母が元気な頃は新しい胸かけを作って今ではスタイと言ったほうがわかりますね(^^)
前日からお餅をついてました。
お参りに来られた人たちにお接待していました。
母が亡くなってからは義姉さんが引き継いでます
お餅のかわりにお赤飯を作ってお参りされた人たちにお接待します。
今日はあいにくのお天気です、
子供たちがまだ小さかった頃、連れてお参りしてたのを想い出してます。
小高い山は新緑の木々が萌えて、丘に登ると小さな地域と青い海が一望できます。
先ほど姪っ子が持って来てくれました♪
旧3月21日は、弘法大師が入定(にゅうじょう)された日です。
わかりやすく言いますと、祥月命日です。
茂串地区は、弘法大師を昔から拝んでらしたんですね。(o^-')b グッ!
子供のころ10円玉もって回るとお菓子をもらって
うれしかったことを思い出します。( *´艸`)
お赤飯美味しそうですね。
お赤飯おいしそう!
うちのお重とおんなじだったので(@_@)!!でした~(笑)
今日お友達もお大師様で御馳走を食べた事教えてくれましたよ(●^o^●)
私たちにまで と ありがたかったです、
あの人 茂串の人だったんですかね?
両親の出身地の本町のお大師様にお参りさせてもらいました。
すると次の日無事出産することができてから
うちではお大師様のおかげと言っていますヽ(^o^)丿
お寺があったとこ知りませんか?お寺の上の方に八十八か所があります。
この日はよそからもお参りに来られます(^_^)
✿RYUさん
毎年旧暦の3月21日なんですよ。
子供の頃はお菓子を貰うのはとても嬉しかったですね(*^^)v
お赤飯とても美味しかったです(*^-^*)
✿ムクちゃん
物事があるとお餅ついたり、団子を作ったりでした♪
お重は偶然ですね~(^^)(笑)
✿セカンドライフさん
どこの地域もありますね。
続けてほしいですね~、と言っても私は頂くばかりです(^-^;)
✿あひるちゃん
小さい頃から「かあちゃんっ子」でしたよ o(^-^)o
✿波場印さん
コメントありがとうございます <(_ _)>
茂串はあいにくと民宿はありません、きっと牛深の方と思います(^_^)
✿光風さん
夫がいる頃は毎月21日は牛深のお大師様に
商売の神様と拝んでお参りしてました。すると不思議と予約が入ってましたよ(^^♪
今は行ってません、体に気をつけて夫の分も長生きしようと思ってます(笑)