りんごの気まぐれ日記>日々の日記>お餅つき
2013年12月28日
お餅つき
今日は実家で餅つきでした。
毎年いっしょについてもらいます。
義姉さんの実家、義姉さんのお姉さんもいっしょに。
私が行った頃には、わが家の鏡餅を義姉さんがちぎり
お姉さんが形を整えてました。
宿泊のお客様を送り出して、
後片付けなどを済ませてから行くと遅くなってしまいますが、
「鏡餅はこの大きさでいいかな~」と優しい義姉さんたちです。
客室が6部屋あるのでお飾りするのが6組、
神棚、お仏壇、稲荷様、荒神様など全部で12組の鏡餅です。
大きい鏡餅は神棚、、床の間、小さな鏡餅は荒神様、水神様にお飾りします。




毎年いっしょについてもらいます。
義姉さんの実家、義姉さんのお姉さんもいっしょに。
私が行った頃には、わが家の鏡餅を義姉さんがちぎり
お姉さんが形を整えてました。
宿泊のお客様を送り出して、
後片付けなどを済ませてから行くと遅くなってしまいますが、
「鏡餅はこの大きさでいいかな~」と優しい義姉さんたちです。
客室が6部屋あるのでお飾りするのが6組、
神棚、お仏壇、稲荷様、荒神様など全部で12組の鏡餅です。
大きい鏡餅は神棚、、床の間、小さな鏡餅は荒神様、水神様にお飾りします。
沢山お餅をついていた頃を思いだしていますよ❤❤❤
お正月がもうすぐそこですね(^。^)y-.。o○
お疲れさまでした(*^_^*)
母の実家で餅つきをしていた頃を思い出します。
荒神様、水神様ちゃんと祭られてるんですね。
キレイな丸ですね(*^^*)
以前私(嫁)の実家の一番大きいサイズの餅は
おひつの蓋で作ってました。
たくさんのもちとり粉をふって餅を流してましたが、
毎年型から抜くのに苦労してたのを思い出します。
さすがに今は、以前のような大きな鏡餅は作りませんが>^_^<
上手ですね。
御客さんのお部屋なので小さいのはお飾りできないし
ちょうどよか大きさですね。
今年もあと2日、慌ただしいですね(*^。^*)
RYUさん:小さい頃は親戚が集まっていっしょについてましたよね。
神棚、稲荷様、荒神様(2対)、水神様に毎朝お水をお供えしてます。
べべしとろんさん:義姉さんたちに作ってもらいました(*^_^*)
おいまつ商店さん:おひつの蓋、とても大きいですよね。
小さい頃は、餅つきの後は正月とても楽しみでしたね(*^_^*)
一升瓶さん:ちょうどいい型に出来上がりました♪♪
明日はお飾りしますよ(*^^)v