2022年09月28日
秋の楽しみ〜 栗の渋皮煮♪
栗の渋皮煮作っていると 秋が来たな〜と思う瞬間です。
皮をむくのが面倒ですが
何度も茹でこぼして作るので手間がかかってしまうけど、その分美味しい栗の渋皮煮です。

皮をむくのが面倒ですが
何度も茹でこぼして作るので手間がかかってしまうけど、その分美味しい栗の渋皮煮です。

2022年01月10日
温泉湯豆腐で豚しゃぶ鍋です♪
お土産に頂いた嬉野温泉湯豆腐で豚しゃぶを作りました。



箱に温泉水 豆腐1パック ゴマだれ レシピが入ってました。
美味しかったので追加で2パック買ったそうです、友達が嬉野温泉へ行って来ました。
最初に温泉水と豆腐を入れ中火から強火で煮ると豆乳のように白く濁ってきます、吹きこぼれたのであわてて蓋をあけて

野菜、豚肉を入れてしゃぶしゃぶ♪
ゴマだれやポン酢で。
豆腐をゴマだれで食べたらゴマの風味が香ばしくて、豆腐はクリームみたいな食感にほっこりです
(*^.^*)
お肉は梅肉ポークを使ってます、肉質が柔らかくて脂身も甘さと旨みでとても美味しかったです。




箱に温泉水 豆腐1パック ゴマだれ レシピが入ってました。
美味しかったので追加で2パック買ったそうです、友達が嬉野温泉へ行って来ました。
最初に温泉水と豆腐を入れ中火から強火で煮ると豆乳のように白く濁ってきます、吹きこぼれたのであわてて蓋をあけて


野菜、豚肉を入れてしゃぶしゃぶ♪
ゴマだれやポン酢で。
豆腐をゴマだれで食べたらゴマの風味が香ばしくて、豆腐はクリームみたいな食感にほっこりです
(*^.^*)
お肉は梅肉ポークを使ってます、肉質が柔らかくて脂身も甘さと旨みでとても美味しかったです。

2021年10月04日
栗の渋皮煮を作りました
栗拾いを終えて、お昼ご飯を食べたらシャボン玉でお遊びです♪

昨年まで人見知りしてた ◯◯ちゃん
今日は名前をよんだら こちらを向いて
ニッコリ笑顔です♪
大きくなったね〜❤️


今年は栗が少なくて…
姪っ子たち 妹ちゃん に少しずつだけど 食べてね~
今年も作りました
栗の渋皮煮。
鬼皮を剥くのが大変ですが コツコツと地道な作業
それでも 不思議と苦になりません(^^;

仕上がった渋皮煮は嫁におすそわけです。

昨年まで人見知りしてた ◯◯ちゃん
今日は名前をよんだら こちらを向いて
ニッコリ笑顔です♪
大きくなったね〜❤️


今年は栗が少なくて…
姪っ子たち 妹ちゃん に少しずつだけど 食べてね~

今年も作りました
栗の渋皮煮。
鬼皮を剥くのが大変ですが コツコツと地道な作業
それでも 不思議と苦になりません(^^;

仕上がった渋皮煮は嫁におすそわけです。
2021年01月30日
やっぱり作った〜
どうしょか 迷ったけど
やっぱり作った〜 ぜんざい♪
正月のお餅がまだ残っている 早く消費しなくちゃ
体重を気にしながら 食べてます(-_-;)
だけど 美味しい〜(*^^*)

やっぱり作った〜 ぜんざい♪
正月のお餅がまだ残っている 早く消費しなくちゃ
体重を気にしながら 食べてます(-_-;)
だけど 美味しい〜(*^^*)

2020年06月14日
美味しく漬かりますように
らっきょうの甘酢漬け、今日は2回目5月末にひと瓶は漬けてます。
今日のはスーパーで買う時はそれほど大きいと
わからなかった、
洗うのに袋から出したら大きかった。
良く見て買わないと駄目ですね 反省です(><*)
美味しく漬かりますように!


今日のはスーパーで買う時はそれほど大きいと
わからなかった、
洗うのに袋から出したら大きかった。
良く見て買わないと駄目ですね 反省です(><*)
美味しく漬かりますように!


2019年10月01日
栗の渋皮煮
毎年秋になると楽しみな事があります、栗拾いです。
先週末、息子夫婦と行って来ました
5キロちょっとの収穫です、
義姉さん、嫁ちゃんの実家、友達に持って行って
残ったのを栗ご飯、そして渋皮煮を作ります
皮を剥くのは大変ですが、
家族が喜んで食べます♪
重曹を使わないで渋皮煮を作ってみました
お鍋に栗とかぶるくらいの水を入れて中火にかけ…
沸騰したら弱火でコトコト20分〜
栗をそっと移して、水を変えてを繰り返す事4回
重曹を入れた時の回数より多めにして 火力は弱火です
最後に砂糖を加えて煮込んで、出来上がり♪
渋みは取れていました!!
時間はかかるけど難しくはないので
煮崩れしたのもあったけど、
それはご愛嬌です(^-^ゞ

先週末、息子夫婦と行って来ました
5キロちょっとの収穫です、
義姉さん、嫁ちゃんの実家、友達に持って行って
残ったのを栗ご飯、そして渋皮煮を作ります
皮を剥くのは大変ですが、
家族が喜んで食べます♪
重曹を使わないで渋皮煮を作ってみました
お鍋に栗とかぶるくらいの水を入れて中火にかけ…
沸騰したら弱火でコトコト20分〜
栗をそっと移して、水を変えてを繰り返す事4回
重曹を入れた時の回数より多めにして 火力は弱火です
最後に砂糖を加えて煮込んで、出来上がり♪
渋みは取れていました!!
時間はかかるけど難しくはないので
煮崩れしたのもあったけど、
それはご愛嬌です(^-^ゞ

2019年06月14日
初夏の手仕事
らっきょうの甘酢漬けを作りました
らっきょうをきれいにしたのを、ざるに広げ水きり、この時塩を振りかけ1時間そのままおく。
らっきょう1kgに対して酢400cc 砂糖240g
塩大さじ3 を沸騰させ 、瓶に入れたらっきょうに熱いうちに注ぐ、鷹の爪2本も。
甘酢は多めに作ったほうが…足りなかった〜
(ノートに書き留めておこう)
1ヶ月ほどで、カリカリっと仕上がったらっきょうが出来上がります(^-^)


らっきょうをきれいにしたのを、ざるに広げ水きり、この時塩を振りかけ1時間そのままおく。
らっきょう1kgに対して酢400cc 砂糖240g
塩大さじ3 を沸騰させ 、瓶に入れたらっきょうに熱いうちに注ぐ、鷹の爪2本も。
甘酢は多めに作ったほうが…足りなかった〜
(ノートに書き留めておこう)
1ヶ月ほどで、カリカリっと仕上がったらっきょうが出来上がります(^-^)


2019年02月03日
恵方巻を作りました
今日は節分です、
子供たちは大きくなって豆まきはしませんが
家族の幸せと健康を願って恵方巻を作りました。
具材は卵焼き、カニカマ、きゅうり、グリーンレ
タス、イクラ、サーモン

今年の恵方は東北東
恵方を向いてまるかぶりです♪
子供たちは大きくなって豆まきはしませんが
家族の幸せと健康を願って恵方巻を作りました。
具材は卵焼き、カニカマ、きゅうり、グリーンレ
タス、イクラ、サーモン

今年の恵方は東北東
恵方を向いてまるかぶりです♪
2018年02月05日
節分の恵方巻
節分の恵方巻作りました〜♪
今年の恵方は南南東!
一気に丸かぶりはできないので、
小さく切って食べました(^-^)
家族が健やかに過ごせますように!!


今年の恵方は南南東!
一気に丸かぶりはできないので、
小さく切って食べました(^-^)
家族が健やかに過ごせますように!!


2017年06月05日
ごま豆腐、ピーナッツ豆腐作りました
昨日、年忌法要の食事の予約がありました
精進料理のお煮しめ ごま豆腐 ピーナッツ豆腐などを作りました。
家庭料理ですが喜んでいただきました
無事終えてほっとしました(^^;)


精進料理のお煮しめ ごま豆腐 ピーナッツ豆腐などを作りました。
家庭料理ですが喜んでいただきました
無事終えてほっとしました(^^;)
2017年05月27日
ごはんがすすむ君(≧ω≦*)
青空市でからし漬け用にちょうど良いきゅうりを販売されてました
きゅうりが出まわると必ず辛子漬け作ります
辛子は少し控えめに優しい辛さの 辛子のきゅうり漬け
美味しくて
あ~ また・・・・ご飯がすすむ君です(≧ω≦*)

きゅうりが出まわると必ず辛子漬け作ります
辛子は少し控えめに優しい辛さの 辛子のきゅうり漬け
美味しくて
あ~ また・・・・ご飯がすすむ君です(≧ω≦*)
2017年01月24日
始めての甘露煮♪
キンカンの甘露煮を始めて作ってみました
知り合いさんから出来上がった甘露煮をいただいて
それがとても美味しかったのです
キンカンに切れ目を入れて種を取り出すのが大変でしたが
この作業をしてたら食べる時が良いですよね
キンカンは近所の友人からの頂きものです
実が潰れたけどそれはご愛敬です(^^♪
風邪予防に お茶うけにいいですね
次はもっと上手に作ろう~♪


知り合いさんから出来上がった甘露煮をいただいて
それがとても美味しかったのです
キンカンに切れ目を入れて種を取り出すのが大変でしたが
この作業をしてたら食べる時が良いですよね
キンカンは近所の友人からの頂きものです
実が潰れたけどそれはご愛敬です(^^♪
風邪予防に お茶うけにいいですね
次はもっと上手に作ろう~♪
2016年11月15日
これは美味い!!
おはようございます♪
スーパーで買ってきたたまり漬けがあまりにも美味しかったので作ってみました
大根を塩漬けもしなくて
しょう油で簡単に漬ける たまり漬けなので 作って直ぐ頂けます
ごはんのお供にポリポリ、止まりませ~ん
手前みそですが美味しいです(^^;

大根 500g
しょうゆ 150cc
ザラメ 100g
酢、みりん、はちみつ 大1
赤唐辛子輪切り 適量
スーパーで買ってきたたまり漬けがあまりにも美味しかったので作ってみました
大根を塩漬けもしなくて
しょう油で簡単に漬ける たまり漬けなので 作って直ぐ頂けます
ごはんのお供にポリポリ、止まりませ~ん
手前みそですが美味しいです(^^;
大根 500g
しょうゆ 150cc
ザラメ 100g
酢、みりん、はちみつ 大1
赤唐辛子輪切り 適量
2016年09月29日
栗の渋皮煮☆☆
秋の栗仕事 ひとつひとつを丁寧に
鬼皮を剥いて 3回茹でこぼし
砂糖を3回に分けて 弱火で1時間程煮る。


2,3キロの栗を渋皮煮に使いました
剥いていくうちに栗にも個人差がツルンとして剥きやすいのは色が白い
堅いのは黒っぽい。
砂糖は1、2キロ使用 弱火で3回に分け入れて煮てると 煮くずれして(*ノωノ)
ちょっと味見すると美味しい~
1個のつもりが もう~1個味見です(^^♪
最後に塩を加えて 半日そのまま置いといて。
煮くずれしたのは息子たちと友人におすそ分けです
習い事でお世話になっている先輩には煮くずれしてないのを持っていったら
とても喜ばれました
昨日の夕食滞在のお客様にも食べていただきました♪
秋の栗仕事無事終了です(*´▽`*)ノ゛♪~♪



鬼皮を剥いて 3回茹でこぼし
砂糖を3回に分けて 弱火で1時間程煮る。
2,3キロの栗を渋皮煮に使いました
剥いていくうちに栗にも個人差がツルンとして剥きやすいのは色が白い
堅いのは黒っぽい。
砂糖は1、2キロ使用 弱火で3回に分け入れて煮てると 煮くずれして(*ノωノ)
ちょっと味見すると美味しい~

1個のつもりが もう~1個味見です(^^♪
最後に塩を加えて 半日そのまま置いといて。
煮くずれしたのは息子たちと友人におすそ分けです

習い事でお世話になっている先輩には煮くずれしてないのを持っていったら
とても喜ばれました

昨日の夕食滞在のお客様にも食べていただきました♪
秋の栗仕事無事終了です(*´▽`*)ノ゛♪~♪
2016年08月29日
なんでもない日の赤飯
今朝は起きた時涼しくてびっくり
日中も涼しいですね~♪
このまま秋になるといいですが また暑くなりそうです(^^;)
もち米を少し残してたので赤飯を蒸しました
家族のお祝いごとでもなんでもないのですが
昨夜 もち米を洗って、小豆を水に浸けて
お昼前に小豆を茹でて
息子も、嫁さんも赤飯大好きなので
夕食に喜んで食べると思います♪
日中も涼しいですね~♪
このまま秋になるといいですが また暑くなりそうです(^^;)
もち米を少し残してたので赤飯を蒸しました
家族のお祝いごとでもなんでもないのですが
昨夜 もち米を洗って、小豆を水に浸けて
お昼前に小豆を茹でて
息子も、嫁さんも赤飯大好きなので
夕食に喜んで食べると思います♪
2016年06月24日
うちのオイキムチ♪
蒸し暑いですね~
湿度が高いのでよけいに暑く感じられます
ここ数日 キュウリラッシュです(^^;
嫁さんが職場の先輩から貰ったので私のとこにも
ありがとう~
同じく写っているのはプランターでなった2本目のきゅうり
ダメ元で植えたのが 2本も収穫できるなんて~(^^♪
近所のおばさん自宅前の畑に作ってます。
こちらは本格的な家庭菜園 豆も持って来てくれました
そして今朝も持って来てくれました
嬉しい野菜のいただきものです(*^_^*)
キュウリを使ったオイキムチを作りました♪
夕食の一品ができました(^^)/






湿度が高いのでよけいに暑く感じられます

ここ数日 キュウリラッシュです(^^;
嫁さんが職場の先輩から貰ったので私のとこにも
ありがとう~

同じく写っているのはプランターでなった2本目のきゅうり

ダメ元で植えたのが 2本も収穫できるなんて~(^^♪
近所のおばさん自宅前の畑に作ってます。
こちらは本格的な家庭菜園 豆も持って来てくれました

そして今朝も持って来てくれました
嬉しい野菜のいただきものです(*^_^*)
キュウリを使ったオイキムチを作りました♪
夕食の一品ができました(^^)/
2016年05月09日
白花豆の甘煮
先日お祝いの宴を承ったとき白花豆の甘煮を作りました
デザートはヨーグルトババロア 抹茶ババロアなど
もう一品女性のお客様が喜びそうな甘いのを
(私も甘いの大好き~
)
★材料★
白花豆 750g
砂糖 500g
塩 少々
1 白花豆は水洗いして豆の5倍ほどの水に10時間ほどひたしておく。
2 ひたした水ごと鍋にいれ中火にかける。
沸騰したらすぐにゆでこぼす
3 もういちど多めのお水で火にかけ、沸騰したら弱めの中火で10分ほど煮てゆでこぼす。
4 圧力鍋に豆と豆がかぶるくらいの水を入れ、ふたをして弱火で1時間ほど煮る。
5 豆が柔らかくなったら弱火にしたままで砂糖1/3を入れる。その後10〜15分毎に砂糖を1/3ずついれる。
6 砂糖をすべて入れた後、塩を入れる。火を止めてそのままの状態で煮含める。

★ポイント★
味がしみ込んだ後は好みで弱火でことことと煮る。
煮た後鍋に入れとくと良く味がしみ込み柔らかく
時間はかかるけど弱火で煮込んでいる間は他の事が出来るのでラクにできると思います。
やわらかく甘い白花豆が出来ました (*^ー^)♪
デザートはヨーグルトババロア 抹茶ババロアなど
もう一品女性のお客様が喜びそうな甘いのを
(私も甘いの大好き~

★材料★
白花豆 750g
砂糖 500g
塩 少々
1 白花豆は水洗いして豆の5倍ほどの水に10時間ほどひたしておく。
2 ひたした水ごと鍋にいれ中火にかける。
沸騰したらすぐにゆでこぼす
3 もういちど多めのお水で火にかけ、沸騰したら弱めの中火で10分ほど煮てゆでこぼす。
4 圧力鍋に豆と豆がかぶるくらいの水を入れ、ふたをして弱火で1時間ほど煮る。
5 豆が柔らかくなったら弱火にしたままで砂糖1/3を入れる。その後10〜15分毎に砂糖を1/3ずついれる。
6 砂糖をすべて入れた後、塩を入れる。火を止めてそのままの状態で煮含める。
★ポイント★
味がしみ込んだ後は好みで弱火でことことと煮る。
煮た後鍋に入れとくと良く味がしみ込み柔らかく

時間はかかるけど弱火で煮込んでいる間は他の事が出来るのでラクにできると思います。
やわらかく甘い白花豆が出来ました (*^ー^)♪
2016年02月05日
ぜんざいを食べました♪
こんにちは♪
今日は日差しはあるものの風が冷たいですね
明日からまた寒くなりそうです
皆さん体調管理にお気を付け下さい。
正月のお餅が冷凍庫に残ってたので
まだ ぜんざい作ってなかったので今日は作ってみました。
今日のおやつはぜんざいです♪
ぜんざいを食べたあとは必ずしょっぱいものが欲しくなります。
たくあんでもいいけど 塩昆布と大根柚子のなますを。
お餅を食べたらお腹いっぱいに
久しぶりのぜんざい美味しかったです(*´∇`*)♪♪
今日は日差しはあるものの風が冷たいですね
明日からまた寒くなりそうです
皆さん体調管理にお気を付け下さい。
正月のお餅が冷凍庫に残ってたので
まだ ぜんざい作ってなかったので今日は作ってみました。
今日のおやつはぜんざいです♪
ぜんざいを食べたあとは必ずしょっぱいものが欲しくなります。
たくあんでもいいけど 塩昆布と大根柚子のなますを。
お餅を食べたらお腹いっぱいに
久しぶりのぜんざい美味しかったです(*´∇`*)♪♪
2016年02月03日
南南東を向いて 恵方巻き
今年の恵方は南南東!
今日は節分です
恵方巻きを作りました♪
具材は卵焼き カニカマ きゅうり サーモン シーチキン レタスなどです
丸かぶりは出来ませんが恵方巻きが大きかったので(笑)
一口サイズにカットしました(#^.^#)
南南東を向いて願い事を無言で唱えて


近所の友達に持って行ったら、友達もちょうど恵方巻きを作っている最中です
私にも持って行くように折りパックに入れていました
以心伝心だよね~と言って大笑い
椎茸 かんぴょう 卵焼きが入っていました
椎茸 かんぴょう 卵焼きが甘くて私好みの味つけでとても美味しくいただきました

明日は立春暦のうえではもう春です 何かしら嬉しくなりますね~♪
明日の朝は冷え込みそうです
風邪などひかれないよう気をつけて下さい
明日も良い日でありますように。
今日は節分です
恵方巻きを作りました♪
具材は卵焼き カニカマ きゅうり サーモン シーチキン レタスなどです
丸かぶりは出来ませんが恵方巻きが大きかったので(笑)
一口サイズにカットしました(#^.^#)
南南東を向いて願い事を無言で唱えて

近所の友達に持って行ったら、友達もちょうど恵方巻きを作っている最中です
私にも持って行くように折りパックに入れていました
以心伝心だよね~と言って大笑い

椎茸 かんぴょう 卵焼きが入っていました

椎茸 かんぴょう 卵焼きが甘くて私好みの味つけでとても美味しくいただきました

明日は立春暦のうえではもう春です 何かしら嬉しくなりますね~♪
明日の朝は冷え込みそうです
風邪などひかれないよう気をつけて下さい
明日も良い日でありますように。
2016年02月02日
毎日の献立なやみませんか?
もう2月になりましたね
1月は行く 2月は逃げる 3月は去ると言われるようにやっぱり早いですね。
2月もあっという間に過ぎてしまいそうです(^^)
毎日の献立なやみませんか~?
先週 鶏肉をすりおろしたりんごのタレに漬け込んで焼いたのが
美味しかったので今日はスペアリブを使ってみました♪


豚スペアリブ1キロ
★りんご 1個
★しょうゆ 大さじ4
★白ワイン 大さじ4
★レモン果汁 大さじ2
★レモンの皮(すりおろし)小さじ2
りんごはすりおろして★の材料と混ぜ合わせてスペアリブを半日漬け込む
途中でひっくり返して味を浸み込ませる
180°のオーブンで30分程焼く
見た目はいまいちですが^^
りんごとレモン白ワインの味付けで柔らかく焼きあがりました
自分で言うのもおかしいですが
すりおろしりんごのタレ美味しいです
おすすめです(^^♪
1月は行く 2月は逃げる 3月は去ると言われるようにやっぱり早いですね。
2月もあっという間に過ぎてしまいそうです(^^)
毎日の献立なやみませんか~?
先週 鶏肉をすりおろしたりんごのタレに漬け込んで焼いたのが
美味しかったので今日はスペアリブを使ってみました♪
豚スペアリブ1キロ
★りんご 1個
★しょうゆ 大さじ4
★白ワイン 大さじ4
★レモン果汁 大さじ2
★レモンの皮(すりおろし)小さじ2
りんごはすりおろして★の材料と混ぜ合わせてスペアリブを半日漬け込む
途中でひっくり返して味を浸み込ませる
180°のオーブンで30分程焼く
見た目はいまいちですが^^
りんごとレモン白ワインの味付けで柔らかく焼きあがりました

自分で言うのもおかしいですが

すりおろしりんごのタレ美味しいです
