2021年12月19日
自由花「サンゴミズキでクリスマスの花」
赤い枝のサンゴミズキを使ってクリスマスの花
を、赤 白 緑の組み合わせでクリスマスっぽく
生けてみました。
白はスケルトンホオズキです♪

花材
サンゴミズキ 赤バラ スケルトンホオズキ
を、赤 白 緑の組み合わせでクリスマスっぽく
生けてみました。
白はスケルトンホオズキです♪

花材
サンゴミズキ 赤バラ スケルトンホオズキ
2021年10月12日
生花「菊の一種生け」

花材 白菊5本 赤い小菊3本
生け花のお稽古は 白い菊5本 赤い小菊3本で生花を
生けました。
白菊5本を 真 副そのあしらいに生けて
赤い小菊3本を体真 体谷 体先に生けてます。
副に生けてる白い菊をもっと左にしたらよかったかな
…反省です

2021年06月04日
新生花「緑の濃淡で 真、副、体を生ける」

リョウブ 、オクラレルカ、グリーンスプレー菊、バンダの新生花です。
長葉のオクラレルカを真に、副のリョウブは枝と葉っぱを整理して窮屈にならないように
空間を生かし涼しげに…と思いながら
体はリョウブの枝先を生けました。
リョウブは花、葉っぱ、枝の線がやさしくて好きな花のひとつです。
<花材>
オクラレルカ リョウブ グリーンスプレー菊 バンダ
2020年07月30日
自由花「葉の緑で彩りの花を引き締める」
彩りのピンクカーネーション、ダークピンクカーネーションを葉の緑で色彩をひきしめ、
アレカヤシを左右に広がる姿のままに「段」をつけて生けてます。

花材
アレカヤシ カーネーション ドラセナ
アレカヤシを左右に広がる姿のままに「段」をつけて生けてます。

花材
アレカヤシ カーネーション ドラセナ
2020年06月09日
自由花 ニオイばな 薔薇 エリンジユーム ギボウシ 3ヶ月ぶり再開
生け花教室は、3月 4月 5月はコロナ感染拡大防止の為休みでした
今日は3ヶ月ぶりの稽古でした。
生け方は自由花です
花材はニオイ花 薔薇 エリンジユーム ギボウシ

コロナ感染防止に気をつけながら
マスク着用、消毒スプレー、シートを持参しての
稽古でした。
今日は3ヶ月ぶりの稽古でした。
生け方は自由花です
花材はニオイ花 薔薇 エリンジユーム ギボウシ

コロナ感染防止に気をつけながら
マスク着用、消毒スプレー、シートを持参しての
稽古でした。
2019年11月25日
生け花を出品しました
昨日、河浦地区文化祭が一町田地区コミュニティセンターでありました。
私たち はまなす会は生け花を出品させていただきました。


先輩のお花が写ってないのに気づきました(>_<)
ごめんなさいm(__)m
立華を生けました、
赤目柳を真と副に使ってます、良く曲がるので手でゆっくり丁寧に曲げて(腰をつけると言います)
3本が重ならないように、
見越しは谷わたりを使って、受けにも谷渡りを使ってます
正真に白菊2本です、胴にヒペリカム、黄小菊です。
前置きにくじゃく桧、流枝にも黄小菊です葉っぱを少し外したほうがよかったかな?
控はくじゃく桧を使ってます。
生けるのに時間がかかって、先生に手直ししていただいてようやく仕上げました。


花材
赤目柳 谷渡り 白菊 黄小菊
ヒペリカム くじゃく桧
私たち はまなす会は生け花を出品させていただきました。


先輩のお花が写ってないのに気づきました(>_<)
ごめんなさいm(__)m
立華を生けました、
赤目柳を真と副に使ってます、良く曲がるので手でゆっくり丁寧に曲げて(腰をつけると言います)
3本が重ならないように、
見越しは谷わたりを使って、受けにも谷渡りを使ってます
正真に白菊2本です、胴にヒペリカム、黄小菊です。
前置きにくじゃく桧、流枝にも黄小菊です葉っぱを少し外したほうがよかったかな?

控はくじゃく桧を使ってます。
生けるのに時間がかかって、先生に手直ししていただいてようやく仕上げました。


花材
赤目柳 谷渡り 白菊 黄小菊
ヒペリカム くじゃく桧
2019年05月24日
彩花 5月の花菖蒲
今月2回目の生け花は彩花です
花菖蒲を主位、 花菖蒲の葉 を副、百合を花心、
ソリダコを客位、カーネーションを根〆、
カスミ草をあしらいに使ってます。
花菖蒲を伝承的な「生花」でなくて、他のお花を合わせて「彩花」を生けてみました。

花材
花菖蒲 百合 カスミ草 カーネーション ソリダコ
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
花菖蒲を主位、 花菖蒲の葉 を副、百合を花心、
ソリダコを客位、カーネーションを根〆、
カスミ草をあしらいに使ってます。
花菖蒲を伝承的な「生花」でなくて、他のお花を合わせて「彩花」を生けてみました。

花材
花菖蒲 百合 カスミ草 カーネーション ソリダコ
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
2018年12月27日
お正月花 万年青の生花
今日はお正月のお花を生けました
万年青(おもと)の十枚生けです
青々とした葉の中に見える赤い実は、新葉と古葉の間に出て冬に赤く熟します
万年青は、年中青々としていて次々新しい葉が生まれ育つことから
縁起の良い花として生けられてきました。
来年も良い年でありますように思いを込めて生けてみました。

万年青(おもと)の十枚生けです
青々とした葉の中に見える赤い実は、新葉と古葉の間に出て冬に赤く熟します
万年青は、年中青々としていて次々新しい葉が生まれ育つことから
縁起の良い花として生けられてきました。
来年も良い年でありますように思いを込めて生けてみました。

2018年10月19日
彩花「長葉のオクラレルカをなびかせて」
今日の生け花は久しぶりに彩花です
主、副、客、花心、根〆の役枝に沿って生けます
すらりとした長葉のオクラレルカを素直になびかせて高く使ったのは主に、
低く挿しているのは副です。
ジャスミンの葉っばに似ているのはソケイです、客に使ってます。
もう少し溜めて低く生けたほうが……
カーネーションとスプレー菊は花心、ブルーファンタジアはあしらいです。
根〆はレモンリーフです、良くみると葉っぱが
レモンの形に似ています♪

花材
オクラレルカ ソケイ カーネーション スプレー菊 ブルーファンタジア
レモンリーフ
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
主、副、客、花心、根〆の役枝に沿って生けます
すらりとした長葉のオクラレルカを素直になびかせて高く使ったのは主に、
低く挿しているのは副です。
ジャスミンの葉っばに似ているのはソケイです、客に使ってます。
もう少し溜めて低く生けたほうが……

カーネーションとスプレー菊は花心、ブルーファンタジアはあしらいです。
根〆はレモンリーフです、良くみると葉っぱが
レモンの形に似ています♪

花材
オクラレルカ ソケイ カーネーション スプレー菊 ブルーファンタジア
レモンリーフ
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
2018年01月24日
自由花「春色の花材」
雪柳を主材に
細い枝を波のようにうねらせて、
真っ白な小花を咲かせる雪柳
やわらかな色と質感のスイートピー
カーネーションで長短をつけて
ゴットをあしもとに
春っぽい花材で自由花を生けました。

花材
雪柳 スイートピー カーネーション ゴット
細い枝を波のようにうねらせて、
真っ白な小花を咲かせる雪柳
やわらかな色と質感のスイートピー
カーネーションで長短をつけて
ゴットをあしもとに
春っぽい花材で自由花を生けました。

花材
雪柳 スイートピー カーネーション ゴット
2017年12月13日
アレジメントフラワー「クリスマスの花」
こんにちは〜♪
今日の生け花はアレジメントフラワーです
クリスマスの花を赤、白のカーネーション
もみの木の緑は日光桧を使って
クリスマスの雰囲気を生けてみました。


花材
赤塗り柳 ドラセナドリーミー 日光桧
赤カーネーション
赤スプレーカーネーション
白スプレーカーネーション

教室で撮った写真です
オアシスに生け、このまま持ち帰って
玄関に生けてます。
今日の生け花はアレジメントフラワーです
クリスマスの花を赤、白のカーネーション
もみの木の緑は日光桧を使って
クリスマスの雰囲気を生けてみました。


花材
赤塗り柳 ドラセナドリーミー 日光桧
赤カーネーション
赤スプレーカーネーション
白スプレーカーネーション

教室で撮った写真です
オアシスに生け、このまま持ち帰って
玄関に生けてます。
2017年10月13日
生花「ストレチアの一種生け」
今日の生け花は 生花「ストレチアの一種生け」です
花2本 葉7枚
葉で真 副 体の姿を生けて花は真に高く生け
後ろあしらい 前あしらい
副のあしらいに副谷
低く生けてる花は前あしらいの右方に
水際(足元)はまっすぐ重なるように・・・
一番手前は体先になります。

ストレチアの生花, 随分久しぶりに生けました
先生の説明では
なるほど・・・・
へぇえ~ そうなんだとうなづいたり
では実際生けてみると難しい
何度かはずしてから生けなおして出来上がったストレチアの生花です。
。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.。o○☆ *..。o○☆ *
花2本 葉7枚
葉で真 副 体の姿を生けて花は真に高く生け
後ろあしらい 前あしらい
副のあしらいに副谷
低く生けてる花は前あしらいの右方に
水際(足元)はまっすぐ重なるように・・・
一番手前は体先になります。
ストレチアの生花, 随分久しぶりに生けました
先生の説明では
なるほど・・・・
へぇえ~ そうなんだとうなづいたり
では実際生けてみると難しい

何度かはずしてから生けなおして出来上がったストレチアの生花です。
。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:.。o○☆ *..。o○☆ *
2017年09月09日
新生花「緑のすらりとした直線と大輪の百合との対比」
すらりとしたオクラレルカを真 副として素直になびかせて
大輪の百合を体にソリダコをあしらいに
長葉のオクラレルカと大輪の百合の花をくっきりと
対照させて花型のめりはりをつけて生けています。

花材 オクラレルカ 百合 ソリダコ
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
大輪の百合を体にソリダコをあしらいに
長葉のオクラレルカと大輪の百合の花をくっきりと
対照させて花型のめりはりをつけて生けています。
花材 オクラレルカ 百合 ソリダコ
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
2017年08月09日
立華「夏に,一度は生けたいパンパスグラス」
今日の生け花は立華です
お盆の時期になるとよくパンパスグラスを使います
ススキより穂がみっちりついて 淡い色の穂がサラサラしていて涼しげです
それでいて生花としても枯れ物としても楽しめます。
立華を生けるのは久しぶりです。
花材も多いので時間はかかりますが役枝に沿って生けていきます
流枝のクルクマの葉、一枚そのまま生けてたら
大雑把は性格が・・・・やっぱり出るんです(>_<)
生け終えて先生に見てもらいます、葉先を少しカットして手直し
表情が変わります
立華は好きな花型 もっと頑張ろうと思い気持ちが新たになります。

真 パンパスグラス
副 葉蘭
副あしらい コンシネ
見越し 葉蘭
正真 クルクマ
胴 檜扇
前置 レザーファン
流枝 クルクマの葉
控 色切り カーネーション
★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。.★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。★。.:*:・’゜☆。.:*:・’★゜
お盆の時期になるとよくパンパスグラスを使います
ススキより穂がみっちりついて 淡い色の穂がサラサラしていて涼しげです
それでいて生花としても枯れ物としても楽しめます。
立華を生けるのは久しぶりです。
花材も多いので時間はかかりますが役枝に沿って生けていきます
流枝のクルクマの葉、一枚そのまま生けてたら
大雑把は性格が・・・・やっぱり出るんです(>_<)
生け終えて先生に見てもらいます、葉先を少しカットして手直し
表情が変わります
立華は好きな花型 もっと頑張ろうと思い気持ちが新たになります。
真 パンパスグラス
副 葉蘭
副あしらい コンシネ
見越し 葉蘭
正真 クルクマ
胴 檜扇
前置 レザーファン
流枝 クルクマの葉
控 色切り カーネーション
★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。.★。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜ 。.:*:・’゜☆。★。.:*:・’゜☆。.:*:・’★゜
2017年06月30日
生花「姫蒲と黄小菊の二種生け」
今日の生け花は生花 姫蒲(ヒメガマ)と黄小菊の二種生けです
蒲は大蒲 小蒲 姫蒲などがあります。
生花の花材としては姫蒲か小蒲をよく使います、蒲は一種ではいけず、
かならずほかの花を根諦めに用いる決まり事になっています。
黄色い小菊が、細い緑の葉と茶色の花穂を引き立て
季節に咲く花を生けるので、季節感が分かり
夏に合う、涼感を感じてもらえたらいいのですが・・・
生け終えて先生に見ていただきます 何度か 生け直しをしました~
、

花材 姫蒲 黄小菊
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
蒲は大蒲 小蒲 姫蒲などがあります。
生花の花材としては姫蒲か小蒲をよく使います、蒲は一種ではいけず、
かならずほかの花を根諦めに用いる決まり事になっています。
黄色い小菊が、細い緑の葉と茶色の花穂を引き立て
季節に咲く花を生けるので、季節感が分かり
夏に合う、涼感を感じてもらえたらいいのですが・・・
生け終えて先生に見ていただきます 何度か 生け直しをしました~

、
花材 姫蒲 黄小菊
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
2017年05月29日
新生花「ブルーのガーベラでさわやかに」
今日の生け花は新生花です
花材は三種類 水際は一本にまとめます、新生花の約束です。
真 副にフトイ5本 スプレーで色付けされたブルーのガーベラを体として足もとにきかせ
かすみ草を中段 フトイの後ろに使って全体をさわやかにまとめました。
はじめて使ったブルーのガーベラはさわやかさがあってお気に入りです♪

花材 フトイ ガーベラ かすみ草
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
花材は三種類 水際は一本にまとめます、新生花の約束です。
真 副にフトイ5本 スプレーで色付けされたブルーのガーベラを体として足もとにきかせ
かすみ草を中段 フトイの後ろに使って全体をさわやかにまとめました。
はじめて使ったブルーのガーベラはさわやかさがあってお気に入りです♪
花材 フトイ ガーベラ かすみ草
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
2017年04月27日
自由花「カラーの自然の曲を生かして」
今日の生け花はカラー 枇杷 薔薇の三種を使った自由花です。
カラーの長く太い緑色の軸がもつ自然の曲を生かして高く生けて
枇杷の見事な大葉の面をあしもとに 青い実をあしらい
中央には薔薇 カラーとの間に薔薇のオレンジ色を効かせ
全体を調和させました。

花材 カラー 枇杷 薔薇
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
カラーの長く太い緑色の軸がもつ自然の曲を生かして高く生けて
枇杷の見事な大葉の面をあしもとに 青い実をあしらい
中央には薔薇 カラーとの間に薔薇のオレンジ色を効かせ
全体を調和させました。
花材 カラー 枇杷 薔薇
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
2017年04月13日
紅花 カーネーション・・・直線の自由花
今日のお花は紅花 カーネーション 木イチゴの自由花です
紅花の葉っぱを上の方だけ残しスッキリした形に
空間にカーネーションを生けて
あしらいに木イチゴのグリーンを添えて
木いちごのグリーンが鮮やかな元気がでる生け花です♪

花材
紅花 カーネーション 木イチゴ
✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
紅花の葉っぱを上の方だけ残しスッキリした形に
空間にカーネーションを生けて
あしらいに木イチゴのグリーンを添えて
木いちごのグリーンが鮮やかな元気がでる生け花です♪
花材


✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。.゚+:✿。
2017年03月16日
生花「こでまりと薔薇の二種生け」
今日の生け花はこでまりと薔薇の二種生けです
こでまりは枝垂れる姿が見事で好きな花のひとつです
こでまりの枝の曲がりを優しく生けてみました。

真 副にこでまり 体に黄色い薔薇を生けてます
あしもとの薔薇の葉っぱが気になりますが・・・
まだまだ蕾がいっぱいのこでまりですが、
これから咲くのがとても楽しみです♪
こでまりは枝垂れる姿が見事で好きな花のひとつです
こでまりの枝の曲がりを優しく生けてみました。
真 副にこでまり 体に黄色い薔薇を生けてます
あしもとの薔薇の葉っぱが気になりますが・・・
まだまだ蕾がいっぱいのこでまりですが、
これから咲くのがとても楽しみです♪
2017年01月09日
今年の目標!!
迎春花は 若松7本を使って生花を生けました
若松は生えてからあまり年数の経っていない若い松です
若松はすっきりと伸びる若々しい姿で最もおめでたい花材です。
花器は生花を生ける 薄端(うすばた)です

剣山は使わないで 又木を使います
生花は足元が一本に見えるように生けます
又木は薄端の内径にぴったりと合わせます
又木をぴったり合わせたら
一番手前の役枝 体先 体谷 体真 前あしらい 真 後ろあしらい 副
という順に又木に入れ込んで行きます。
( 写真は体先が写っていません(?_?)
木取りしてますので右の方から生けていきます 一番背が高いのは真です )
この間左手でずっと手を添えています
又木がぴったりなので一本入れて 次の一本を入れる時は
かなり、きっちりと入れ込んで倒れないようにします。



生け終えて先生に見ていただきます
だいぶ手直しされました

その時は覚えるのですが ( ̄m ̄*)
いいかげんちゃんと覚えようと思います。
もっと 頑張ろう!
若松は生えてからあまり年数の経っていない若い松です
若松はすっきりと伸びる若々しい姿で最もおめでたい花材です。
花器は生花を生ける 薄端(うすばた)です
剣山は使わないで 又木を使います
生花は足元が一本に見えるように生けます
又木は薄端の内径にぴったりと合わせます
又木をぴったり合わせたら
一番手前の役枝 体先 体谷 体真 前あしらい 真 後ろあしらい 副
という順に又木に入れ込んで行きます。
( 写真は体先が写っていません(?_?)
木取りしてますので右の方から生けていきます 一番背が高いのは真です )
この間左手でずっと手を添えています
又木がぴったりなので一本入れて 次の一本を入れる時は
かなり、きっちりと入れ込んで倒れないようにします。
生け終えて先生に見ていただきます
だいぶ手直しされました


その時は覚えるのですが ( ̄m ̄*)
いいかげんちゃんと覚えようと思います。
もっと 頑張ろう!