2013年05月28日
細いけど、フトイなんです♪♪
今週の生け花はフトイ、鳴子百合、サンタンカを使った新生花です。
新生花は久しぶりで~す♪♪
久しぶりに生けると、基本を忘れている事がほとんどです。
先生に指導していただきながら生けてます。
真にフトイ、副とあしらいに鳴子百合、体にサンタンカを使ってみました。
3つの花材を使い、足元が一つに見えるように生けます
まっすぐにスーッと 伸びているのがフトイです
細いけど、フトイなんですよ(^_^.)
橙色の花がサンタンカです
小さな花びらがとても綺麗なのでアップで撮ってみました(^_^)v

フトイを使った新生花ですが初夏を感じてもらえたでしょうか
もっと、もっと上手になりた~い!!と思っています
新生花は久しぶりで~す♪♪
久しぶりに生けると、基本を忘れている事がほとんどです。
先生に指導していただきながら生けてます。
真にフトイ、副とあしらいに鳴子百合、体にサンタンカを使ってみました。
3つの花材を使い、足元が一つに見えるように生けます
まっすぐにスーッと 伸びているのがフトイです
細いけど、フトイなんですよ(^_^.)
橙色の花がサンタンカです
小さな花びらがとても綺麗なのでアップで撮ってみました(^_^)v
フトイを使った新生花ですが初夏を感じてもらえたでしょうか

もっと、もっと上手になりた~い!!と思っています

2013年02月25日
桃の花
春を思わせる穏やかな一日でした
一日一日と春に近つ‘いていくようで気持ちも弾んできますね
今日は生け花のお稽古日でした
3月3日はひな祭りです
花材は童謡にも「♪♪~お花をあげましょ桃の花」と歌われていますように



桃の節句にちなみ、主材に桃の花を使ってます。
中間に赤のチユーリップを挿して
あしらいにレザーファンを低く生けてます

桃の花言葉
「気立ての良さ」 「愛嬌」

一日一日と春に近つ‘いていくようで気持ちも弾んできますね

今日は生け花のお稽古日でした

3月3日はひな祭りです
花材は童謡にも「♪♪~お花をあげましょ桃の花」と歌われていますように




桃の節句にちなみ、主材に桃の花を使ってます。
中間に赤のチユーリップを挿して
あしらいにレザーファンを低く生けてます

桃の花言葉
「気立ての良さ」 「愛嬌」
2013年02月12日
まんさくの生花
今日の生け花は「まんさくの生花」です。
「まんさく」は2,3月頃葉に先立って糸状に下垂する黄色の花を咲かせます。


春になって他の花に先がけて「まず咲く」花ということで、
「まんさく」の花名が生まれたそうです。
「まんさく」は2,3月頃葉に先立って糸状に下垂する黄色の花を咲かせます。
春になって他の花に先がけて「まず咲く」花ということで、
「まんさく」の花名が生まれたそうです。
2013年01月17日
初稽古 万年青
今日は生け花の初稽古に行って来ました。
初稽古の花材は万年青(おもと)です、葉が青々としてとても長持ちします。
万年青は祝儀の花として用いられます。
転居の際にこの万年青を人より先に新居に移せば、
方位の難をまぬがれると言われてます。
葉の枚数を八枚から十二枚とし、赤い実を一本加えて奇数として生けます。
今回は十枚葉の生け方です
真、副、体とよく使いますが
万年青の名称は立葉(たちば)、露受葉(つゆうけば)、前葉(まえば)と言います。
万年青の生け方にも決まりごとはいろいろありますが、それは置いといて。
新しい葉を中心部分に勢いよく用いて、古い葉をまわりに生ける
自然の葉がそうなっているからでしょう。
生け方は決まっているので、イメージしながら生けても・・・・
先生に見て頂きかなり手直しが入りました^_^;
真ん中の赤い実は「繁栄」を意味します。
この赤い実は重いのでたゆまないように茎に添え木をつけ補強して、グリーンテープを巻いてます。
初稽古の花材は万年青(おもと)です、葉が青々としてとても長持ちします。
万年青は祝儀の花として用いられます。
転居の際にこの万年青を人より先に新居に移せば、
方位の難をまぬがれると言われてます。
葉の枚数を八枚から十二枚とし、赤い実を一本加えて奇数として生けます。
今回は十枚葉の生け方です
真、副、体とよく使いますが
万年青の名称は立葉(たちば)、露受葉(つゆうけば)、前葉(まえば)と言います。
万年青の生け方にも決まりごとはいろいろありますが、それは置いといて。
新しい葉を中心部分に勢いよく用いて、古い葉をまわりに生ける
自然の葉がそうなっているからでしょう。
生け方は決まっているので、イメージしながら生けても・・・・
先生に見て頂きかなり手直しが入りました^_^;
真ん中の赤い実は「繁栄」を意味します。
この赤い実は重いのでたゆまないように茎に添え木をつけ補強して、グリーンテープを巻いてます。
2013年01月14日
若松を生ける
正月に生けた松竹梅の若松を使って、新生花を生けました

すくすくとまっすぐに伸びた若松を真に挿し、
副に同じく若松を使いました
体はドラセナを挿してます。
彩をだすためにピンクの百合を使っています

この若松を使って生けてます

すくすくとまっすぐに伸びた若松を真に挿し、
副に同じく若松を使いました
体はドラセナを挿してます。
彩をだすためにピンクの百合を使っています

この若松を使って生けてます

2013年01月08日
梅がほころび始めました♪♪
どんより曇った終日でしたが、
それほど寒くなくて、暖房に慣れた体は過ごしやすい一日でした
窓を開けて外からの風が入ると、心地良い冷気を感じるようでした。
年末に生けた梅と百合です

梅の花は少しずつほころびはじめてます


春が待ち遠しいですね
それほど寒くなくて、暖房に慣れた体は過ごしやすい一日でした
窓を開けて外からの風が入ると、心地良い冷気を感じるようでした。
年末に生けた梅と百合です

梅の花は少しずつほころびはじめてます


春が待ち遠しいですね

2012年12月26日
松竹梅
今日の生け花は正月のお花です
正月の祝い花として松竹梅を生けました
若松を真と副(そえ)に用い、体に梅、胴に竹を用いた松竹梅です
竹をいちばん手前に挿します。
次に竹の後ろ左寄りに真の若松、その後ろに副の若松を挿します。
竹の右後ろに体の梅を挿して右前に体先を振り出します。

花器は薄端(うすばた)です、上の部分が広がっていて端が立ちあがっている花器

生花(せいか)を生けるための専用の花器です

正月の祝い花として松竹梅を生けました
若松を真と副(そえ)に用い、体に梅、胴に竹を用いた松竹梅です
竹をいちばん手前に挿します。
次に竹の後ろ左寄りに真の若松、その後ろに副の若松を挿します。
竹の右後ろに体の梅を挿して右前に体先を振り出します。
花器は薄端(うすばた)です、上の部分が広がっていて端が立ちあがっている花器


生花(せいか)を生けるための専用の花器です


2012年12月11日
2012年11月21日
2012年09月26日
生け花「新生花 石化柳」
昨日の女子会盛り上がったようですね♫
皆さんの記事を見て、楽しい様子が伝わってきます
次回は是非皆さんにお会いしたいで~す
今日の生け花は、石化柳を真と副に使ってます
ポイントは石化柳の曲線です。
ユニークな枝ぶりがおわかりいただけると思います
体に百合とソリダコを使っています
ソリダコ始めて聞く名前なんですけど・・・・
小さな黄色の花、セイタカアワダチソウに似ています
ピンクの百合が良い香りを漂わせてます

花材
石化柳
百合
ソリダコ
皆さんの記事を見て、楽しい様子が伝わってきます

次回は是非皆さんにお会いしたいで~す

今日の生け花は、石化柳を真と副に使ってます
ポイントは石化柳の曲線です。
ユニークな枝ぶりがおわかりいただけると思います
体に百合とソリダコを使っています
ソリダコ始めて聞く名前なんですけど・・・・
小さな黄色の花、セイタカアワダチソウに似ています
ピンクの百合が良い香りを漂わせてます

花材
石化柳
百合
ソリダコ
2012年09月07日
盛り花♪ ♫
玄関に花がないと何となく落ち着きません
2日ほど・・・・・ありませんでした
花屋さんに行って来ました
百合、ドラセナ、カーネーション、アンスリュムなどで生けました
長く垂れているのは近所のお宅に植えてあったのを頂きました
こんな時とても助かります(^-^)
花を生け終えていつも思います、これでいいかなぁ~


2日ほど・・・・・ありませんでした

花屋さんに行って来ました

百合、ドラセナ、カーネーション、アンスリュムなどで生けました
長く垂れているのは近所のお宅に植えてあったのを頂きました

こんな時とても助かります(^-^)
花を生け終えていつも思います、これでいいかなぁ~


2012年08月10日
新立華(しんりっか)
今日の生花は「新立華」です
胴に赤のアンスリュームを挿して、緑の生花を引き締めました。
真 パンパス
副 谷渡り
見越し 木いちご
正真 白ユリ
胴 アンスリューム(赤、白)
流し デンファーレ
控 レザーファン
前置き 鳴子百合
ご覧頂いてありがとう~ございます(●^o^●)
胴に赤のアンスリュームを挿して、緑の生花を引き締めました。
真 パンパス
副 谷渡り
見越し 木いちご
正真 白ユリ
胴 アンスリューム(赤、白)
流し デンファーレ
控 レザーファン
前置き 鳴子百合
ご覧頂いてありがとう~ございます(●^o^●)
2012年07月25日
創作生花みたいな・・♫
先日訪れた知り合いのお宅の生花です
竹を切るのは単純に見えますがコツがあるそうです。
ノコギリは刃の細かいものを使用、
切り口が斜めにならないように丁寧に切られたそうです
竹を主材に使われた生花、竹に挿してあるのは造花です
「竹と造花」
斬新な味わいを表現しているような生花に思えます
竹を切るのは単純に見えますがコツがあるそうです。
ノコギリは刃の細かいものを使用、
切り口が斜めにならないように丁寧に切られたそうです
竹を主材に使われた生花、竹に挿してあるのは造花です
「竹と造花」
斬新な味わいを表現しているような生花に思えます
2012年07月16日
新立華(しんりっか)
先日「芸文祭」に出品した生花です
生け方は「新立華」です

真 アレカヤシ
副 胡蝶蘭
見越 つつじ
正真 グラジオラス
胴 ヒペリカム
流枝 葉蘭
前置 ピットスポラム
まとまりのつかないヘタッピーな生花です(>_<)
見て頂いてありがとう~ございます(●^o^●)

生け方は「新立華」です

真 アレカヤシ
副 胡蝶蘭
見越 つつじ
正真 グラジオラス
胴 ヒペリカム
流枝 葉蘭
前置 ピットスポラム


2012年07月03日
2012年05月28日
「彩花 さいか」
彩花の花材は5種類、7種類で生けます

今回はアリウム、百合、カーネーション、葉らん、ギボウシを使って生けてます。
初夏の花材としては欠かせないアリウムです
曲線のアリウムを主位に、花心に百合、カーネーションを生けて、副とあしらいに葉らんを
根〆にギボウシを生けてます





2012年04月27日
花菖蒲
今回は「花菖蒲」を主材に生けました。
「いずれがあやめかかきつばた」と言われるように、よく似た花ですが
花菖蒲は花びらが大きいのが特徴です。
あやめは花びらの基のところに網目状の模様があります。
かきつばたは花びらの基のところに白の模様があります。
もうすぐ端午の節句です。
菖蒲湯に使われるのは「菖蒲」です
生花に使うのは「花菖蒲」です
花菖蒲
花ことば 優しいこころ 優美な心
「いずれがあやめかかきつばた」と言われるように、よく似た花ですが
花菖蒲は花びらが大きいのが特徴です。
あやめは花びらの基のところに網目状の模様があります。
かきつばたは花びらの基のところに白の模様があります。
もうすぐ端午の節句です。
菖蒲湯に使われるのは「菖蒲」です
生花に使うのは「花菖蒲」です
花菖蒲
花ことば 優しいこころ 優美な心
2012年04月10日
スッキリカラー☆
今回はカラー(海芋カラー)をスッキリ高く生けて
黄スカシ百合を低くピンクのトキワマンサク、緑のてんもんとうをあしらいに
カラーのあしらいにオクラレルカを生けてみました

カラーはラッパ花ともよばれますね
白色を思い描きますが、ピンク、黄色などあります
シンプルな花ですが、束ねるとおしゃれな洗練された花束になります
花ことば
乙女のしとやかさ 凛とした美しさ すばらしい美
花ことばをご覧になって皆さん如何でしょうか
なるほど!と思っていただいたらうれしいです
黄スカシ百合を低くピンクのトキワマンサク、緑のてんもんとうをあしらいに
カラーのあしらいにオクラレルカを生けてみました

カラーはラッパ花ともよばれますね
白色を思い描きますが、ピンク、黄色などあります
シンプルな花ですが、束ねるとおしゃれな洗練された花束になります

花ことば
乙女のしとやかさ 凛とした美しさ すばらしい美
花ことばをご覧になって皆さん如何でしょうか
なるほど!と思っていただいたらうれしいです

2012年03月26日
桜開花宣言
春と言えば「桜」ですね
開花発表されたばかり、近くの桜も咲き始めています



今日は「桜」を生けました。
桜はバラ科の落葉高木で、代表的な花です。山桜、本桜、彼岸桜、寒桜などがあります。
桜は下の枝から咲はじめ、梢のほうはやや遅れて咲きます。
上段のほうは「蕾」がちに、下段になるにしたがって花が多くなるように生けています
山の景色も麓のほうから咲はじめ、山頂の花は遅れるそうです
生花に生ける場合も、このような自然の景色を表現するように心がけています。
今回は「山桜」を使っています。
開花発表されたばかり、近くの桜も咲き始めています
今日は「桜」を生けました。
桜はバラ科の落葉高木で、代表的な花です。山桜、本桜、彼岸桜、寒桜などがあります。
桜は下の枝から咲はじめ、梢のほうはやや遅れて咲きます。
上段のほうは「蕾」がちに、下段になるにしたがって花が多くなるように生けています
山の景色も麓のほうから咲はじめ、山頂の花は遅れるそうです
生花に生ける場合も、このような自然の景色を表現するように心がけています。
今回は「山桜」を使っています。
2012年03月13日
春の訪れ
自由花
花材
小手まり 黄フリージャ 赤バンダ 白スイートピー シャガ
春を待っていたかのように色々な花が咲きます
はずんでなびく白い花小手まりを左右に大きくなびかせ
黄色のフリージャ2本高く生けて、中間に赤バンダを生けて、白いスイートピーをあしらいに
あしもとを常緑のシャガを挿してまとめています
春を感じさせる自由花です

「 バンダ 」
花ことば 上品な美しさ 個性的